Languange:JP TW

首頁>最新消息

發布日期:2018-10-22

「いろは」Vol.95 日本台湾交流協会日本語メールマガジン

■■目次■■

■お知らせ
◆◆日本台湾交流協会からのお知らせ
◇2018年度国際交流基金教師研修報告会・教授法研修会(10月21日:台中/10月27日:台北)応募受付期間延長
◇2018年度第2回日本語教育研修会(11月13日:台北/15日:台中/17日:高雄)参加者募集中!
◇日本語専門家派遣事業について
◇浴衣等の日本文化紹介物品(文化啓発品)について

◆◆他団体からのお知らせ
NEW ◇国際交流基金『日本語教育通信』更新のお知らせ
NEW ◇J-GAP Taiwan十二年教育第二外国語指導要領教師研修会のお知らせ
NEW ◇台湾日本研究学会2018年全国大学日本語スピーチコンテストのお知らせ
NEW ◇日本航空杯日本語スピーチコンテストのお知らせ
NEW ◇台日文化経済協会が「2018年度大学生・大学院生日本研究論文コンテスト」を実施
NEW ◇台日文化経済協会が「2018年度杜萬全日本留学修士奨学金」を募集
NEW ◇政策研究大学院大学が「台湾若手人材育成プログラム」を募集
NEW ◇住友財団が「2018年度アジア諸国における日本関連研究助成」を募集
◇国際交流基金『平成31(2019)年度公募プログラム』のお知らせ
◇博報財団「第14回博報財団国際日本研究フェローシップ」募集
◇台中日本語教師勉強会のお知らせとご報告
◇Facebookグループ「日語勉強會」のご案内
◇Facebookグループ「台湾日語教師交流會」のご案内

=================================================================
■お知らせ
◆◆日本台湾交流協会からのお知らせ
◇2018年度国際交流基金教師研修報告会・教授法研修会(10月21日:台中、10月27日:台北)応募受付期間延長!
 国際交流基金の「海外日本語教師短期研修(夏期)」に参加された先生による報告会及び教授法研修会を、下記の要領で実施します。
 テーマ:教師研修報告及び課題遂行型の教授法研修
 講 師:賈志琳先生(台中市立豊原高中)
  <台中会場> 2018年10月21日(日)台中市立恵文高中
  <台北会場> 2018年10月27日(土)日本台湾交流協会台北事務所 2Fセミナー室
 また、2019年度の国際交流基金の公募研修プログラムについてもご案内します。
10月17日(水)まで受け付けています!
詳しくはこちら↓
〈日本語〉https://www.koryu.or.jp/Portals/0/resources/nihongo/seminar20181002.pdf
〈中国語〉https://www.koryu.or.jp/Portals/0/images/business/japanese/20181002.pdf

◇2018年度第2回日本語教育研修会(11月13日:台北/15日:台中/17日:高雄)参加者募集中!
 今年度第2回研修会のテーマはコーパスです。国立国語研究所が開発した2つのコーパスについて、これらを活用した日本語研究と日本語教育の研究事例を紹介し、使い方を説明します。これまでコーパスを使ったことのない方々にもコーパスを身近に感じていただけると思います。コーパスを使った研究や日本語教育を考えてみませんか。
 また、高雄会場では、これらのコーパスを使うための検索システムの使い方についての演習も行います。
【台北・台中】会場
 テーマ:日本語の研究と教育に役立つコーパス調査の方法
 講 師:砂川有里子先生(国立国語研究所 客員教授)
 日 時:【台北】:2018年11月13日(火)10:20~12:20 (受付:10:00開始)
     【台中】:2018年11月15日(木)15:10~17:00 (受付:15:00開始)
 場 所:【台北】:台湾大学 綜合教學館(教室番号は11/5(月)に確定)
     【台中】:靜宜大学 伯鐸樓4階 421番教室
申し込み締切は2018年11月4日(日)です。ふるってご応募ください!
〈日本語〉https://www.koryu.or.jp/Portals/0/resources/nihongo/20182ndseminar.pdf
【高雄】会場
 テーマ:日本語教育に役立つコーパスの使い方
 講 師:砂川有里子先生(国立国語研究所 客員教授)
 日 時:2018年11月17日(土)13:30~17:00
 場 所:実践大学高雄校区高雄市教学中心1102電脳教室(高雄市苓雅区苓南路2号)
申し込み締切は11月9日(金)です。ふるってご応募ください!
〈日本語〉https://www.koryu.or.jp/Portals/0/nihonkenkyu/20181117takao_training_jp.pdf

◇日本語専門家派遣事業について
 教育現場でさまざまな課題を有する日本語教師の先生方を支援するため、および教育機関が実施する日台交流活動を促進するために、日本語専門家の派遣を行っております。お申し込みをお待ちしております。詳しくはこちら↓
【台北】〈日本語〉:https://www.koryu.or.jp/business/japanese/consign/index.html
    〈中国語〉:https://www.koryu.or.jp/tw/business/japanese/consign/index.html
【高雄】〈中国語〉:https://www.koryu.or.jp/tabid1402.html

◇浴衣等の日本文化紹介物品(文化啓発品)について
 当協会では、台湾の皆様に日本の文化に直接触れ、理解を深めて頂くような日台間の交流活動を支援するため、浴衣や茶道具など日本文化関連の物品を無料で貸し出しています。
詳しくはこちら↓
【台北】〈日本語〉:https://www.koryu.or.jp/about/taipei/culture/culture/detail2/
〈中国語〉:https://www.koryu.or.jp/tw/about/taipei/culture/culture/detail2/
【高雄】〈日本語〉:https://www.koryu.or.jp/about/kaohsiung/tabid1430.html
    〈中国語〉:https://www.koryu.or.jp/tw/about/kaohsiung/tabid1424.html

◆◆他団体からのお知らせ
NEW ◇国際交流基金『日本語教育通信』更新のお知らせ
 国際交流基金日本語国際センターの『日本語教育通信』が更新されました。
詳しくはこちら→  https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/tsushin/index.html
 今月は、以下の記事を更新しています。
 ●授業のヒント
 音声学習の機会を増やす
 (波多野 博顕/日本語国際センター専任講師)
 https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/tsushin/hint/201810.html
 今回の授業のヒントでは、「聞きやすい話し方」を指導するポイントを紹介しています。
 ぜひ、ご覧いただき、これからの授業のヒントにしてください!

NEW ◇J-GAP Taiwan十二年教育第二外国語指導要領教師研修会のお知らせ
 テーマ:12年間基本国民教育指導要領の実施から考える多元的な評価の導入:小中学校/高校(英・日・独・仏・西・韓)/高等職業高校を対象に
 内容:生きる力の育成を目標とした12年間基本国民教育指導要領の実施に伴い、現場に立つ第二外国語教師、あるいは教師の卵である教師養成コースの履修生としては、実践において、生きる力の育成をいかに評価していくかといったことが、課題の一つとなるでしょう。こうした点を踏まえ、このワークショップは「学び―話し合い―実践―共有―振り返り」というプロセスを経ることで、学習効果の向上や有効な教室経営(アクティブラーニングの導入)などといった教師力の養成を目的として実施するものです。ワークショップでは、まず、評価の理論、そして、多元的な評価作成の体験を通して、参加者の皆さんと一緒に教師力の向上を目指すとともに、最終的には、ポートフォリオの応用を導入することにより、それが学習効果や教育効果にいかにつながるのかを体験していただきたいと考えています。また、台湾内での外国語教師のつながりという点を考え、講演においては、英語教育、ヨーロッパ言語、教育評価専門家を招き、中国語による研修を行うこととなっています。ご関係者の皆さまの、奮ってのご参加をお願いいたします。
 日 時:2018年12月22日〈土曜日〉9:10~16:00
 会 場:東?大學 第一教研大樓 普仁堂 台北市士林區臨溪路70號
 主 催:教育部中等教育階段外語領域教學研究中心、東?大學日本語文學系、東?大學德國文化學系
 申し込み:https://goo.gl/forms/F3JTmZd9lfvPbvrm2
 締め切り:2018年12月07日
 お問い合わせ:jgaptaiwan@gmail.com 廖助理

NEW ◇台湾日本研究学会2018年全国大学日本語スピーチコンテストのお知らせ
 <日 時> 2018年10月27日(土)
 <場 所> 国立台湾師範大学教育大楼2階
 予選を通過した20名が出場予定です。
詳しくはこちら↓
http://cjs.ntu.edu.tw/news_20180920.html

NEW ◇日本航空杯日本語スピーチコンテストのお知らせ
 「第35回日本航空杯日本語スピーチコンテスト」が、今年も高雄、台北で開催されます。優勝、準優勝者には「2019年第41回中華民国大学生訪日研修団」に参加する資格が与えられます。
 南部地区(高雄会場):2018年12月15日(土) 於高雄国賓大飯店2F
北部地区(台北会場):2018年12月16日(日)  於台北福華大飯店4F会議室CR405
  <締 切> 2018年11月12日(月)
  詳しくは、各大学の日文もしくは応用外語科系、課外活動組へお問い合わせください。

NEW ◇台日文化経済協会が「2018年度大学生・大学院生日本研究論文コンテスト」を実施
 台日文化経済協会が、台湾内の大学生・大学院生(台湾の大学に所属する留学生含む)に対して日本研究論文コンテストを実施します。大学院生の部では,2年以内に提出した日本研究もしくは日台比較研究に関する学位論文を,大学生の部では「グローバルな議題における日台の連携・役割」というテーマの論文を提出することになります。今年度は2018年10月31日まで提出を受け付けています(消印有効)。
詳しくはこちら↓
台日文化経済協会HP内「2018年大学生・大学院生日本研究論文コンテスト」ページ(中国語のみ):https://www.tjcea.org.tw/blank-12

NEW ◇台日文化経済協会が「2018年度杜萬全日本留学修士奨学金」を募集
 台日文化経済協会では、文化経済関係を主な研究領域とする日本の修士課程に留学する30歳以下の台湾人向けに奨学金の募集を行っています。今年度は2018年10月31日まで申請を受け付けています(消印有効)。
詳しくはこちら↓
台日文化経済協会HP内「2018年度杜萬全日本留学修士奨学金募集」ページ(中国語のみ):https://www.tjcea.org.tw/blank-15

NEW ◇政策研究大学院大学が「台湾若手人材育成プログラム」を募集
 政策研究大学院大学は、日台関係の促進を担う若手リーダー育成のための「台湾若手人材育成プログラム」を実施する予定です。これは、2019年4月1日から9月30日まで、40歳以下で修士以上の学位取得者を政策研究大学院大学に招聘し、研修を行うもので、2018年11月5日(月)応募締め切りです(必着)。
詳しくはこちら↓
政策研究大学院大学ホームページ:http://www.grips.ac.jp/jp/training2/taiwan/

NEW ◇住友財団が「2018年度アジア諸国における日本関連研究助成」を募集
 住友財団では、 アジア諸国と日本との相互理解を深めることを目的に、主として東アジアと東南アジアの研究者による日本に関連する研究(日本研究、対象に日本を含む比較研究・国際関係研究・交流史研究等)への助成・「アジア諸国における日本関連研究助成」プログラムを公募しています。今年度は2018年10月31日まで申請を受け付けています(必着)。
詳しくはこちら↓
住友財団ホームページ: http://www.sumitomo.or.jp/

◇国際交流基金『平成31(2019)年度公募プログラム』が公開されました!
 本プログラムは、2019年度(2019年4月1日~2020年3月31日に国際交流事業を企画している個人または団体に、公募により助成金、研究奨学金(フェローシップ)、または日本語や日本語教授法等の研修の機会などを提供するものです。
詳しくはこちら↓
〈日本語〉https://www.koryu.or.jp/Portals/0/resources/nihongo/2019JFprogramguidelines-jp.pdf
〈中国語〉https://www.koryu.or.jp/Portals/0/2019JFprogramguidelines-tw.pdf

◇博報財団「第14回博報財団国際日本研究フェローシップ」募集
 博報財団では、海外で日本語・日本語教育・日本文学・日本文化に関する研究を行っているすぐれた研究者を日本へ招聘し、滞在型研究の場を提供することで、世界における日本研究の基盤をより充実させ、研究者の活動を通じて、日本への理解を深めることを目的とした 「博報財団国際日本研究フェローシップ」を公募しています。
第14回のフェローシップは、2018年6月8日から10月31日まで、応募を受け付けています。
博報財団ホームページ:https://www.hakuhofoundation.or.jp/program/

◇台中日本語教師勉強会のお知らせと報告
 勤務校、所属機関の垣根を越えて、日本語教師が自由に意見交換できる「場」を目指して勉強会を行っています。  http://blog.roodo.com/inuyamanihongo/archives/cat_607669.html

◇Facebookグループ「日語勉強會」のご案内
 「教育部職業学校外語群科中心」のEニューズレターの執筆教師グループによる、学習者のためのFacebookグループです(中国語のみ)。  https://www.facebook.com/groups/jpbenkyokai/

◇Facebookグループ「台湾日語教師交流會」のご案内
 現職日本語教師のためのFacebookグループです(中国語のみ)。
キーワードは「台灣日語教師交流會」
※「台湾」「交流会」では検索できないので漢字に注意してください。
※承認は「台灣日語教師交流會」が会の基準に基づき行っています。
https://www.facebook.com/groups/jpteacher/

■イベントカレンダー
10月19日(土) 亜実(Ami)の「かわいい」講座(台北)
11月 9日(土) 亜実(Ami)の「かわいい」講座(台北) 
11月11日(日) 亜実(Ami)の「かわいい」講座(高雄)
 詳しくはこちら↓
https://www.facebook.com/JiaoliuxiehuiTPEculture/photos/a.448772555210443/1872768502810834/?type=3&theater
10月20日~10月28日 宝塚歌劇団公演(台北)
11月2日~11月5日 宝塚歌劇団公演(高雄)
 公演公式サイト: http://takarazukataiwan.tw/2018/
10月20日~11月25日(高雄) 国際交流基金海外巡回展「武道の精神:日本の武道の歴史」
 詳しくはこちら→ https://www.koryu.or.jp/news/?itemid=871&dispmid=4259
10月21日(日) 2018年度国際交流基金教師研修報告会・教授法研修会(台中)
10月27日(土) 2018年度国際交流基金教師研修報告会・教授法研修会(台北)
10月27日(土) 2018年全国大学生スピーチコンテスト(台北)
10月27日(土)・28日 (日) 外交部主催「アジア太平洋文化の日」(台北)
10月27日(土) 第9回文藻盃高校朗読コンテスト(高雄)
11月 2日(金) 2018全国高校生日本語スピーチコンテスト(台南)
11月 3日(土) 第6回全国高校生日本語プレゼンテーションコンテスト(高雄)
11月13日(火) 第2回日本語教育研修会《講演会》 (台北)
11月15日(木) 第2回日本語教育研修会《講演会》 (台中)
11月17日(土) 第2回日本語教育研修会 (高雄)
12月15日(土) 16日(日) 第35回日本航空杯日本語スピーチコンテスト
==================================================================
★日本語教師や学習者にプラスになる非営利の公開イベントがありましたら、ぜひお知らせください。
★本メルマガがご不要な場合、恐れ入りますが日本台湾交流協会台北事務所広報文化部
までメールをお送りください。
==================================================================
発行:公益財団法人日本台湾交流協会
<ウェブサイト> https://www.koryu.or.jp/
 https://www.facebook.com/JiaoliuxiehuiTPEculture?hc_location=timeline